2010年11月08日

子育てって・・・

 私は、小学校1年生の娘と、幼稚園児の息子がいます。

娘が1年生に上がって、それなりに悩みも出てきました。

友達に流されてしまって帰りが遅い、勉強もちょっと飲み込みが遅い、授業中おしゃべりが

過ぎて先生にしょっちゅう怒られて居残りさせられる・・・

私たち夫婦は共働きなので学校帰りなどは、ばあちゃん家(母方)に預けているので、

そういう子供の状況は逐一筒抜けです。

私たちにしてみれば、そんなに大したことはないと思っているのですが・・・

お義母さんたちには、違うようです。娘を叱りつけるだけではなくて

妻に対しても、「親のしつけが」「愛情不足」などとを叱りつけます。

私には何も言いませんが・・・。

昨年まではそういう問題もなく、夫婦で教育方針は一致させるようコミュニケーションを

とってきました。「どんな子に育ってほしい」「どんな大人になってほしい」といった事を

できるだけ具体的に語り合ってきました。

今もその想いはかわりませんが、娘が小学校に上がり環境も多少変わってくる中で、妻も

両親にいろいろ言われる中で次第に妻も苛立ちのようなものが見え始めてきてます。

お義父さん、お義母さんは自分たちの価値観・教育方針がありますので、それに正しい

とか間違っているとかはないと思います。

私が問題だと思うのは、妻と両親との間のそうしたやりとりを娘も見ている(聞いている)

中でやっているということです。

私たちには私たちなりの教育方針があって、きちんと子供と向き合って問題を一つ一つ

解決していく覚悟があるのですが、このような現状では娘を余計に混乱させていくだけ

ではないかと・・・

親が叱られている(ケンカしている)のを見る子供の気持ちはいかばかりでしょうか・・・


私の教育方針の一つに「子供は社会が育てるもの」というのがあります。

子供は親の所有物ではないことを自戒していこうと決めたものです。

お義父さん・お義母さんという人生の大先輩に面倒を見てもらえる、それだけで子どもたち

にとっては「生きた学び」があると思っています。本当に感謝です。

いろいろな大人たちとも関わっていくことで、広い視野や多様な価値観を学んでいけるもの

だということは今でも信じています。

 子育てはまだ始まったばかりではありますので・・今後もまだまだ悩みは尽きないものだ

と思いますが。

子育てって・・・青しまぞおり





同じカテゴリー(自慢の子供たち)の記事
大阪旅行③
大阪旅行③(2011-06-29 08:00)

大阪旅行②
大阪旅行②(2011-06-23 08:00)

大阪旅行!①
大阪旅行!①(2011-06-20 08:00)

インフルエンザ
インフルエンザ(2011-05-30 00:45)

初めての発表会!
初めての発表会!(2011-05-25 08:00)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
GONGON
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
マイアルバム