2011年03月19日
なんぶトリムマラソン
20日、「なんぶトリムマラソン」に出場予定です。
先の東日本大震災の影響で、開催自体に賛否両論、いろんな意見が飛び交ってます。
「こんなときによくも呑気にマラソンなんてやってられるな!」
「マラソンに費やすコスト・ボランティア、物資を被災地に差し向けるべき」
などの開催反対の意見の一方で
「今までは自分のために走っていたが、今回は”参加できる・走れる喜び”に感謝しながら」
「チャリティーという意味をもてば開催の意義は大きい」
など開催を歓迎するコメントもあります。
確かにどちらの意見もわかります。
しかし、こうしている間にも状況は刻々と変化しています。
こちらが想像している以上の現実が次々と起こっているようです。
そうした中で、国は「疎開」を勧めているようです。
阪神淡路大震災ではあまり記憶にない状況です。
原発問題が大きいと思いますが。
沖縄に「疎開」してくる方々も増えてきております。
現場から最も遠く、温暖な沖縄への避難はさらに増加するでしょう。
「”元気”を届けたいといっても、被災地にはとうてい届かない」
というコメントもありましたが、
沖縄へ大量に「疎開」してくるのであれば、
その方々に「元気」を分けてあげるというのは
けっこうマトモ話にも思えます。
となると、さまざまなイベントを自粛して「喪に服した」ムードよりは、
賑やかなほうがいいに決まっている!と思います。
でも、一方でマラソン開催によるコストやボランティアの負担を考えると
確かに中止した方がいいのかな、とも思いますよ。
マラソン大会を開催するのか中止するのか、どちらが正しいかなど誰にも分かりません。
ただ、私は自分の行動指針として
「やらない後悔より、やってからの後悔」
を貫き、大会が開催するなら予定通り参加・出走します!
大会(地元、沿道、関係者)の雰囲気、自分自身の感じた思いは、
やってみなければ分かりません。
とにかく、行ってきます
参考までに・・・
南部トリムマラソン掲示板結構派手にやりあってます。
先の東日本大震災の影響で、開催自体に賛否両論、いろんな意見が飛び交ってます。
「こんなときによくも呑気にマラソンなんてやってられるな!」
「マラソンに費やすコスト・ボランティア、物資を被災地に差し向けるべき」
などの開催反対の意見の一方で
「今までは自分のために走っていたが、今回は”参加できる・走れる喜び”に感謝しながら」
「チャリティーという意味をもてば開催の意義は大きい」
など開催を歓迎するコメントもあります。
確かにどちらの意見もわかります。
しかし、こうしている間にも状況は刻々と変化しています。
こちらが想像している以上の現実が次々と起こっているようです。
そうした中で、国は「疎開」を勧めているようです。
阪神淡路大震災ではあまり記憶にない状況です。
原発問題が大きいと思いますが。
沖縄に「疎開」してくる方々も増えてきております。
現場から最も遠く、温暖な沖縄への避難はさらに増加するでしょう。
「”元気”を届けたいといっても、被災地にはとうてい届かない」
というコメントもありましたが、
沖縄へ大量に「疎開」してくるのであれば、
その方々に「元気」を分けてあげるというのは
けっこうマトモ話にも思えます。
となると、さまざまなイベントを自粛して「喪に服した」ムードよりは、
賑やかなほうがいいに決まっている!と思います。
でも、一方でマラソン開催によるコストやボランティアの負担を考えると
確かに中止した方がいいのかな、とも思いますよ。
マラソン大会を開催するのか中止するのか、どちらが正しいかなど誰にも分かりません。
ただ、私は自分の行動指針として
「やらない後悔より、やってからの後悔」
を貫き、大会が開催するなら予定通り参加・出走します!
大会(地元、沿道、関係者)の雰囲気、自分自身の感じた思いは、
やってみなければ分かりません。
とにかく、行ってきます

参考までに・・・
南部トリムマラソン掲示板結構派手にやりあってます。

Posted by GONGON at 06:00│Comments(0)
│私のたわごと